みそ50gって大さじ何杯?もう迷わない!みそ計量のコツと裏ワザ


お料理中、「みそ50gって、大さじ何杯だっけ?」と手が止まってしまった経験、ありませんか?みそは和食の基本調味料だからこそ、サッと計量できると料理がもっと楽しくなりますよね。今回は、そんな疑問をスッキリ解決!みそを正確に、そして手軽に計量するコツをたっぷりご紹介します。

まずは基本!みそ大さじ1杯は何グラム?

多くのレシピで使われる「大さじ1杯」は、料理の基本中の基本。みそについても、この基準を知っておくと、ぐっと計量が楽になります。

一般的に、みそ大さじ1杯は約18gです。これは、しょうゆやみりんと同じくらいの重さ。水や酒、お酢が大さじ1杯で約15gなのに対し、みそは少し重めなんですね。これは、みその密度が水よりも高いためです。

また、みそ小さじ1杯は約6gと覚えておくと、さらに便利ですよ。小さじは大さじの3分の1の量なので、計算しやすいですね。

グラムを大さじに換算してみよう!

では、本題の「みそ50g、100g、80gは大さじ何杯?」をみていきましょう。

  • みそ50gは大さじ約2.7杯
    • 計算すると50g ÷ 18g/大さじ = 約2.77杯。だいたい大さじ2杯半強と覚えておくと良いでしょう。
  • みそ100gは大さじ約5.5杯
    • 100g ÷ 18g/大さじ = 約5.55杯。大さじ5杯半くらいですね。
  • みそ80gは大さじ約4.5杯
    • 80g ÷ 18g/大さじ = 約4.44杯。大さじ4杯半弱と覚えておくと便利です。

ぴったり正確でなくても大丈夫な場合は、この目安を覚えておくと、計量スプーンだけでサッと準備できますよ。

種類で変わる?みその重さの秘密

実は、みその種類(米みそ、麦みそ、豆みそなど)や水分量によって、同じ大さじ1杯でも数グラムの差が出ることがあります。水分が多くてやわらかいみそは、同じ容量でも少し重くなる傾向があります。

「正確に計りたい!」という方は、デジタルスケール(はかり)を使うのが一番確実です。お菓子作りなど、繊細な計量が必要な場合には特におすすめです。

計量スプーンでみそを正確に量るコツ

はかりがない時でも、計量スプーンでできるだけ正確に量るコツがあります。

  • 「すりきり」が基本! 計量スプーンでみそをすくったら、スプーンの縁に沿ってヘラやナイフの背などで表面を平らにすり切ります。山盛りにしてしまうと、量が大きく変わってしまうので注意しましょう。
  • 隙間なく詰める! みそを計量スプーンに入れる際は、中に空気が入らないようにしっかりと詰めるようにすると、より正確な量になります。

これで時短!みそ計量の便利アイテム&裏ワザ

  • 計量みそマドラー 最近では、一定量のみそが簡単にすくえる「計量みそマドラー」という便利なアイテムも登場しています。大さじ1や大さじ2が測れるものが多く、忙しい時や、みそ汁を作る際にとても役立ちます。
  • 目分量マスターへの道 毎日料理をする中で、「このくらいかな?」という感覚が身についてくることもありますよね。最初は計量スプーンやはかりを使いながら、少しずつ自分なりの「目分量」を磨いていくのも楽しいですよ。特にお味噌汁などは、味見をしながら調整できるので、目分量でチャレンジしやすい料理です。

毎日の料理を楽しく、スムーズに!

みその計量は、ちょっとしたコツを知るだけで、毎日の料理がグッとスムーズになります。今回ご紹介したグラム換算の目安や計量のコツ、便利アイテムなどを活用して、みそを使ったお料理をぜひ楽しんでくださいね!

このブログの人気の投稿

奇跡の海、「瀬戸内海」へようこそ!美しいだけじゃない、再生の物語と楽しみ方

牛乳大さじ1は何グラム?料理がもっと楽しくなるミルクの計量術!

フエラムネのおまけを徹底解説!当たり付き「おもちゃばこ」からレアシリーズまで大公開