【超基本】1個あたりの値段はどう計算する?「単価計算」を分かりやすく解説!

 

お店で買い物をしたり、何かを自作して販売したりするとき、「これって1個あたりいくらなんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?この「1個あたりの値段」を知ることは、賢い買い物をする上でも、適切な価格設定をする上でも、とっても大切なことです。

この記事では、難しそうに聞こえる「単価計算」の基本的な方法を、具体的な例を交えながら分かりやすく解説します。個人でフリマアプリに出品する方も、会社の経費を管理する方も、この計算方法をマスターすれば、お金の管理がもっと得意になりますよ!


「単価計算」ってなに?なぜ大切なの?

「単価計算」とは、**ある商品やサービスを構成する「1つあたりの価格」**を算出することです。例えば、10個入りで100円のお菓子なら、1個あたりの単価は10円になりますよね。

なぜこの計算が大切なのでしょうか?

  1. 賢い買い物ができる: 「どちらのスーパーがお得かな?」と迷った時、単価を比較すれば一目瞭然です。
  2. 適切な価格設定ができる: 自分で作ったものを売る場合、材料費の単価を把握することで、利益が出るような適正価格を決められます。
  3. コスト管理に役立つ: 会社やプロジェクトで資材を使う際、単価を把握していれば無駄をなくし、効率的な経費削減に繋がります。
  4. 原価を把握できる: 商品を作るためにかかった材料費や人件費などを細かく単価で計算することで、正確な原価が分かり、販売戦略に役立ちます。

このように、単価計算は日常生活からビジネスシーンまで、さまざまな場面で役立つ基礎的なスキルなんです。


基本の単価計算方法:とってもシンプル!

単価計算の基本は、たった一つのシンプルな式でできています。

では、具体的な例を見ていきましょう。

例1:スーパーでの買い物

あなたがスーパーで、以下のお菓子を見つけたとします。

  • A社のお菓子:5個入りで250円
  • B社のお菓子:8個入りで320円

どちらがお得でしょうか?それぞれの単価を計算してみましょう。

  • A社のお菓子の場合: $$ 250\text{円} \div 5\text{個} = 50\text{円/個} $$
  • B社のお菓子の場合: $$ 320\text{円} \div 8\text{個} = 40\text{円/個} $$

この場合、B社のお菓子の方が1個あたり10円安く、お得だということが分かりますね。

例2:ハンドメイド品の材料費

あなたが手作りのアクセサリーを販売しようと考えています。材料としてビーズを仕入れたとします。

  • ビーズ1袋(100個入り):800円

このビーズを1個あたりいくらで仕入れていることになるでしょうか?

ビーズ1個あたりの単価は8円です。この単価に、他の材料費や制作にかかる時間(人件費)、そして利益を上乗せして、販売価格を決めることになります。


ちょっと応用編:送料や手間賃も考慮した単価計算

上記の基本計算で単価は分かりますが、より正確な「1個あたりにかかる費用」を知るためには、送料や梱包材費、あるいは作業にかかる手間賃なども含めて考える必要があります。

例3:ネット通販で材料を仕入れる場合

先ほどのビーズをネット通販で仕入れたとします。

  • ビーズ1袋(100個入り):800円
  • 送料:500円
  • 梱包材:100円

この場合、合計でかかった費用はいくらになるでしょうか?

この合計費用で100個のビーズを仕入れたことになるので、1個あたりの単価は…

送料や梱包材を含めると、ビーズ1個あたりの単価は8円から14円に上がることが分かります。このように、付帯する費用もきちんと計算に含めることで、より正確な単価を把握できます。

例4:作業時間(人件費)も考慮する

あなたが3時間かけて10個の商品を作り、時給1,000円で自分の作業を評価するとします。

  • 材料費の合計:1000円
  • 作業時間:3時間
  • 時給:1000円

この場合、作業にかかった費用は…

材料費と作業費の合計は…

この費用で10個の商品を作ったので、1個あたりの単価(原価)は…

このように、自分の手間賃も含めて単価を計算することで、適切な販売価格を設定し、きちんと利益を出すための基礎ができます。


単価計算を賢く使いこなすためのヒント

単価計算は、一度覚えてしまえばとても簡単ですが、さらに賢く使いこなすためのヒントをいくつかご紹介します。

  • 「内容量」に注意!: スーパーで同じ種類の食品でも、グラム数やml数が異なることがあります。単純な価格比較だけでなく、100gあたり100mlあたりの単価を計算すると、本当に安い商品を見つけられます。
  • セールやまとめ買いの誘惑に惑わされない: 「〇個で〇円引き!」などのセールは魅力的ですが、本当に単価が安くなっているのか計算してみましょう。必要以上に買いすぎて無駄になることも防げます。
  • アプリやツールを活用する: スマートフォンの電卓機能はもちろん、単価計算に特化したアプリやウェブサイトもたくさんあります。これらを活用すれば、手軽に計算できます。
  • 変動費と固定費を意識する(ビジネスの場合): 材料費のように生産量に応じて変わる「変動費」だけでなく、家賃や機材費のような「固定費」も考慮に入れると、より正確な原価や単価が見えてきます。

まとめ:単価計算をマスターして、賢くお金と付き合おう!

「1個あたりの値段」を知る単価計算は、私たちの生活の様々な場面で役立つ、シンプルながらも非常に強力なツールです。

  • 合計の金額を合計の個数で割るという基本を覚えれば、どんな商品でも単価を導き出せます。
  • 送料や人件費など、見落としがちな費用も含めて計算することで、より正確な「本当の単価」を把握できます。

この計算方法をマスターすれば、日々の買い物がお得になったり、自分で作ったものを自信を持って販売できるようになったり、会社のコスト管理に貢献できたりと、良いことづくめです。ぜひ今日から、この「単価計算」を意識して、賢くお金と付き合っていきましょう!

このブログの人気の投稿

奇跡の海、「瀬戸内海」へようこそ!美しいだけじゃない、再生の物語と楽しみ方

牛乳大さじ1は何グラム?料理がもっと楽しくなるミルクの計量術!

フエラムネのおまけを徹底解説!当たり付き「おもちゃばこ」からレアシリーズまで大公開