難所(斜面・川岸)草刈りの安全作業法|事故を防ぐポイントと装備チェックリスト
「草刈り機を使いたいけど、斜面や川岸は怖くて手が出せない…」
「いつも平地でやっているけど、傾斜地はどうやって安全に作業したらいいの?」
そんな悩みを持つ方は多いです。
斜面や川岸などの難所での草刈りは、少しの油断で転倒・怪我の危険があります。
この記事では、安全第一で作業するためのポイントと装備、効率的な作業のコツをまとめました。
1. 難所での草刈りが危険な理由
-
傾斜や川岸での作業は足場が不安定
-
地面の湿りやぬかるみで滑りやすい
-
草刈り機の振動でバランスを崩しやすい
-
草や石に刃が当たると跳ね返りや転倒のリスク
これらは、日常の平地作業とは別のリスクです。
しっかり対策をして作業することが必要です。
2. 安全作業のための装備チェック
難所草刈りで最も重要なのは、自分の体を守る装備です。
必須装備
-
安全靴(滑りにくい靴底・鋼製先芯)
-
ヘルメット+ゴーグル(飛び石・枝から保護)
-
耳あて・イヤーマフ(草刈り機の騒音対策)
-
手袋(振動と刃の巻き込み防止)
-
長袖・長ズボン(刃や草での怪我防止)
-
腰ベルト・ハーネス(急な滑りや転倒に備える場合)
あると安心
-
軽量チェストハーネス(草刈り機の負担軽減)
-
スパイク付き靴・安全ロープ(特に川岸・急斜面)
3. 斜面・川岸の作業前の準備
-
傾斜の確認
- 角度が30度以上なら単独作業は避ける
- 濡れて滑りやすい場合は作業を控える -
下草・障害物の確認
- 石や倒木、ぬかるみ箇所を事前に把握
- 草刈り機が当たりやすい障害物は除去する -
作業順序の決定
- 上から下への作業は避け、横方向に刈る
- 足場が安定する場所を確認してから作業開始
4. 難所での草刈り作業のコツ
① 安定した姿勢を意識
-
足は肩幅より少し広め
-
膝を軽く曲げて腰を落とす
-
草刈り機の振動を腰で吸収する
② 横方向に刈る
-
上から下に刈ると、刃の跳ね返りや転倒リスクが高い
-
斜面の場合は、左右方向に少しずつ刈るのが安全
③ 刈り払いの角度に注意
-
地面に刃を深く突っ込みすぎない
-
草を少しずつ刈るイメージで刃を入れる
④ 休憩をこまめに取る
-
振動で手や腰が疲れるとバランスを崩しやすい
-
30分に一度は休憩して安全を確認
5. 危険を減らす作業テクニック
-
滑りやすい川岸や泥地ではロープ固定を検討
-
複数人での作業
- 片方が見守ることで事故を防げる -
刃が当たる前に足元を確認
- 石や硬い枝は予め取り除く -
雨後は作業を避ける
- 湿った斜面は滑落リスクが極めて高い
6. 難所作業の心得
-
安全第一。スピードより安全を優先する
-
単独作業は避ける
-
作業範囲を小さく区切る
-
装備の不備があれば絶対に作業しない
-
無理をせず、刈る順序や方向を工夫する
まとめ|斜面・川岸での草刈りは準備と工夫が命
難所の草刈りは、普通の平地作業以上に危険が伴います。
しかし、以下を意識すれば事故のリスクは大幅に減らせます。
-
装備の徹底
-
足場・傾斜の確認
-
作業順序・刈る方向の工夫
-
休憩・複数人作業で安全確保
ちょっとした準備と意識で、斜面や川岸でも安全に草刈りを行うことができます。
安全第一で作業して、怪我なく効率的に草刈りを終わらせましょう。