草刈り作業でよくある怪我と防止策
庭や畑、空き地の草刈り作業は、一見単純そうに見えますが、実際には思わぬ怪我のリスクがあります。刃物や草刈り機を使うだけでなく、長時間の作業や不適切な姿勢でも怪我を招きます。
今回は、草刈り作業で発生しやすい怪我の種類と、その防止策を詳しく解説します。安全に作業を進めるための参考にしてください。
1. 草刈り作業でよくある怪我
1-1. 切り傷・すり傷
草刈り機や鎌、はさみなどの刃物で手足や指を切ってしまう事故が最も多いです。
1-2. 打撲・捻挫
足場が不安定な場所や斜面で作業中に転倒し、打撲や捻挫をするケースがあります。
1-3. 腰痛・肩こり
前傾姿勢で長時間作業すると、腰や肩の筋肉に負担がかかり、慢性的な痛みやぎっくり腰の原因になります。
1-4. 目や顔への異物侵入
草や小石が飛んできて目に入ったり、顔に傷を作るリスクがあります。
1-5. 熱中症・脱水症状
夏場や日差しの強い日に休憩を取らずに作業すると、熱中症や脱水症状が起こる可能性があります。
2. 草刈り作業の怪我を防ぐ防止策
2-1. 適切な服装と保護具の着用
-
長袖・長ズボン:切り傷やすり傷の予防
-
手袋:手を刃やトゲから守る
-
安全靴:足元の怪我や滑り防止
-
保護メガネ:草や小石から目を守る
2-2. 草刈り機・鎌の安全確認
-
刃の状態を事前にチェック
-
使用前に操作方法や安全装置を確認
-
無理な力をかけず、一定のリズムで作業する
2-3. 作業姿勢と休憩の工夫
-
腰や膝に負担をかけない高さで刃を設定
-
足を前後にずらしながら作業して筋肉疲労を分散
-
30分〜1時間ごとの小休憩でストレッチや水分補給
2-4. 周囲の環境を整える
-
石や障害物を事前に除去
-
坂やぬかるみのある場所は特に注意
-
他の人やペットが近くにいないか確認
2-5. 熱中症対策
-
水分をこまめに摂取
-
帽子や日焼け止めで紫外線対策
-
暑い時間帯は作業を避ける
3. 怪我が起きたときの応急処置
-
切り傷・すり傷:流水で洗浄後、消毒・絆創膏で保護
-
打撲・捻挫:冷やして安静にし、腫れや痛みが続く場合は医療機関へ
-
熱中症:日陰で休み、水分補給・体を冷やす
4. まとめ
草刈り作業は、道具や姿勢、作業環境によって怪我のリスクが高まります。しかし、服装・保護具・作業方法・休憩を工夫することで、多くの事故を防ぐことが可能です。
-
長袖・長ズボン・手袋・安全靴・保護メガネで防御
-
草刈り機や鎌の安全確認を徹底
-
作業姿勢・休憩・水分補給を意識
これらを意識するだけで、草刈り作業は安全かつ効率的に進められます。怪我を防ぎながら作業を終えることが、体力消耗を抑えるコツでもあります。