草刈り後の草の置き方・まとめ方の工夫|片付けが一気に楽になる実践テクニック
草刈りを終えたあと、
「刈った草が大量にあって片付けが大変…」
「うまくまとめられず袋に入りきらない」
そんな悩みを感じたことはありませんか?
実は、草刈り後の“置き方”と“まとめ方”を少し工夫するだけで、
作業効率が大きく変わります。
庭・空き地・畑など、どんな場所でも使えるテクニックを
やさしく、わかりやすく紹介します。
1. 草刈り後の「置き方」を工夫するメリット
刈った草は、ただそのまま放置すると
-
集めづらい
-
風で飛ぶ
-
虫が湧きやすい
-
乾燥しにくい
など、後の作業に影響が出ます。
だからこそ、刈り取りと同時に“置き方”を意識することが重要。
片付けにかかる時間が半分になることもあります。
2. 作業が楽になる「草の置き方」基本テクニック
① 刃先を一定方向へ向けて刈る
草刈り機(刈払機)で草を刈るときは、
回転方向に合わせて草を一方向へ飛ばすのがポイント。
この「方向付け」ができると、集草作業が格段に楽になります。
② 刈った草を“風の流れに沿って”まとめる
風向きを意識すると、草が散らずに一か所に寄りやすくなります。
とくに広い敷地では効果抜群です。
③ 草の山を細長く作る
丸い山を作ると崩れやすいですが、
細長い帯状の山にすると運びやすく、少量でも大きな袋に入りやすくなります。
④ 濡れた草は広げて乾燥させる
湿ったまま袋に入れると重くなり、蒸れて悪臭や虫の原因に。
天気が良ければ少し広げて乾かしてから集めると軽くなります。
3. 草の「まとめ方」効率アップの工夫
① 熊手(レーキ)を使って“滑らせる”ように集める
手で集めると時間がかかりますが、
熊手を使うと広範囲の草を一気に寄せられます。
② ブルーシートを敷いて一気に集草
草刈り前にブルーシートを敷いておくだけで、
刈った草をその上に集めやすくなります。
最後はシートごと持ち上げれば一瞬で移動できます。
③ 草を束にするなら“ひもで縛る位置”を工夫
束ねる場合は、
中心より少し下を縛ると抜けにくく崩れにくいです。
④ ビニール袋に入れる前に“踏んで空気を抜く”
草は空気を含んでかさばります。
袋に入れた後に軽く踏んで空気を抜くと、
1袋あたりの収納量が1.5〜2倍になります。
⑤ 雑草と枯れ枝を分けておく
片付けの効率が上がるだけでなく、
自治体のゴミ出しルールに合いやすくなります。
4. 草の置き場所で迷わないためのポイント
① 直射日光が当たる場所なら乾燥が早い
乾燥させて軽くしたい場合は、日当たりの良い場所へ。
② 風の通り道は飛散しやすいので注意
風の強い日は、風下に集めておくと飛ばされにくくなります。
③ 雨の予報がある日は“山にせず平らに広げる”
平らに広げることで乾きやすく、
翌日の再作業が楽になります。
5. 草の処分方法を考えた“まとめ方”も重要
自治体によって処分ルールが違うため、
草刈り後のまとめ方は「捨て方」まで考えると効率が上がります。
① 可燃ごみとして出す場合
・ビニール袋にぎゅっと詰めて軽量化
・濡れている草は少し乾かしてから
② 自宅の堆肥として使う場合
・細かくした草は発酵しやすい
・通気性のある場所に積むと発熱も抑えられる
③ まとめて業者に依頼する場合
大量の草は軽トラック1台分として回収してもらえるため、
運ぶ手間もなく時短になります。
6. 草刈り後の散らかりを防ぐ “予防策”
草刈り後の草が大量に出るのは避けられませんが、
散らかりにくくする工夫もあります。
① 防草シートを敷く
草が伸びる量そのものを減らせるので、
刈った草の量が大幅に減ります。
② こまめに刈る(短い周期)
伸び切った雑草を一気に刈ると量が増えるため、
短い周期で刈ることで作業が軽くなります。
③ 草刈り前に落ち葉や枝を拾う
後のまとめ作業がスムーズになります。
7. まとめ|草刈り後の“置き方”と“まとめ方”を変えるだけで作業は劇的に楽になる
草刈りの後始末は、
ちょっとした工夫で驚くほど時短になります。
-
草は一方向にまとめて飛ばす
-
細長い草の山を作る
-
乾燥させると軽くなる
-
熊手やブルーシートで効率アップ
-
置き場所の風向き・日当たりを意識
-
処分方法に合わせたまとめ方をする
これらを押さえるだけで、
草刈り後の片付けが「重労働」から「サクッと終わる作業」に変わります。
草刈りをもっと楽にしたい方は、
今回の工夫をぜひ取り入れてみてください。