【事故防止の決定版】草刈機(刈払機)の刃交換を安全かつ確実に行う完全手順


草刈機は、使用するうちに切れ味が落ちたり、チップが欠けたり、本体変形したりします。そのまま使い続けると、作業効率が落ちるだけでなく、キックバック刃の飛散による事故リスク高まります。

安全作業を続けるためにも、正しい手順定期的交換しましょう。


ステップ1:作業前の「絶対安全」確認と準備

刃の交換作業に入る前に、人身事故怪我防ぐための最も重要確認事項です。ここを怠るにかかわる事故につながる危険があります。

1-1. 機械の「完全停止」と「再始動防止」

これが最優先安全対策です。

  • エンジン式の場合:必ずエンジン停止し、スパークプラグキャップ外してください。これは、誤ってエンジン再始動してしまうことを防ぐための確実措置です。

  • バッテリー式の場合:必ずバッテリー本体から取り外してください。

  • 燃料キャップの確認:交換時に本体反転させるため、燃料キャップ確実締まっていることを確認し、燃料漏れ防ぎましょう。

1-2. 保護具の着用と工具の準備

  • 保護具厚手手袋作業用手袋)は必須です。古い刃で手を切る事故を防ぎます。可能であれば長袖を着用しましょう。

  • 工具草刈機付属ボックスレンチソケットレンチ)と回り止め棒ロックピン)を準備します。これらは刃を固定したり、ナットを回す際に使います。


ステップ2:古い刃を取り外す具体的な手順

刃の取り付け部は、特殊なネジ構造になっていることが多いため、注意が必要です。

2-1. 刃の回転を「回り止め棒」で固定する

  1. ギアケースを取り付ける駆動部)の側面に小さなを探します。

  2. この回り止め棒(またはロックピン)を差し込みます。

  3. をゆっくり回し、回り止め棒ギアカチッ嵌まることで、動かなくなります。

2-2. 刃を固定するナットを緩める

重要な注意点:草刈機のを固定するナットボルトは、通常のネジの**「左ネジ(逆ネジ)」になっていることがほとんど**です。

  • 緩める時時計回り(右回し)に回します。(普通のネジは反時計回り)

  • 締める時反時計回り(左回し)に回します。(普通のネジは時計回り)

付属のボックスレンチを使って、時計回りに回してナット緩めてください。

2-3. 部品の掃除と点検

古い刃ナットを外したら、ギアヘッド内部止め金具絡みついたきれいに掃除しましょう。汚れ異物が残っていると、新しい刃を正しく取り付けることができず、振動事故の原因になります。


ステップ3:新しい刃の取り付けと「トルク管理」の徹底

新しい刃を取り付ける際、最も重要なのが締め付けの強さトルク)の管理です。

3-1. 正しい向きで刃をセットする

  • チップソーなどの金属刃には、があり、回転方向指定されています。

  • 新しい刃裏表回転方向確認し、向き間違えないようにドライブディスク(台座)の上に乗せます。

3-2. ナットの締め付けと確認

  1. 止め金具ナットをセットし、反時計回り(左回し)に仮締めします。

  2. 回り止め棒再び差し込み、ボックスレンチ増し締めします。

刃の「締め付けトルク」は命綱

  • 締め付けが緩い場合:作業中に緩んで外れ、飛散する重大な事故につながります。

  • 締め付けが強すぎる場合ナットギアシャフト破損し、機械故障思わぬ事故の原因となります。

メーカー推奨締め付けトルク18~25 N・m(ニュートンメートル)程度が目安ですが、必ずご使用機種取扱説明書確認してください。ソケットレンチ成人男性が**「かなり強め」**に締める程度の感覚です。

  1. 最終確認回り止め棒を抜き、回してみて、ガタツキ大きなブレがないことを確認します。

3-3. 試運転と最終チェック

交換後は、必ず安全な場所で低速から回転させ、異常振動異音がないかをチェックしてください。


刃の安全な選び方:作業場所に応じた適切な刃を選択

刃の交換時期だけでなく、作業適した刃を選ぶことも事故防止につながります。

刃の種類主な用途安全上の特徴
チップソー(金属刃)硬い草、笹、細い木切れ味が良いが、に当たるとキックバックが起こりやすい。刃の欠け飛散に注意が必要。
ナイロンコード柔らかい草、フェンス際、壁際柔軟性が高く、障害物に当たっても衝撃軽減され、事故リスク低い。初心者や安全重視の方に最適。
樹脂刃(ナイフ型)やや太い草、障害物が多い場所キックバック起こりにくい構造。ナイロンコードより切断能力が高い。

硬いもの障害物が多い場所では、ナイロンコード樹脂刃など、安全性重視した選択検討しましょう。

交換は、草刈機長く、そして安全使い続けるための必須作業です。焦らず、一歩一歩安全手順確認しながら進めてくださいね。

このブログの人気の投稿

奇跡の海、「瀬戸内海」へようこそ!美しいだけじゃない、再生の物語と楽しみ方

牛乳大さじ1は何グラム?料理がもっと楽しくなるミルクの計量術!

フエラムネのおまけを徹底解説!当たり付き「おもちゃばこ」からレアシリーズまで大公開