知っておきたい!草刈機の安全な始動方法と注意点
こんにちは!今回は、草刈機を安全に使うための「正しい始動方法」と、特に注意すべき点を詳しく解説します。
「草刈機のエンジンがかからない...」「なんだか操作が難しそう...」と感じている方もいるかもしれません。しかし、正しい手順と注意点を守れば、誰でも安全に、そしてスムーズに草刈機を使いこなすことができます。
1. 始動前の「3つの安全確認」
エンジンをかける前に、以下の3つの安全確認を必ず行いましょう。
① 服装の確認
長袖、長ズボン、厚手の靴下など、肌の露出が少ない服装を身につけましょう。
長靴や安全靴を履き、足元を保護しましょう。
目を保護するために保護メガネを、耳を保護するためにイヤーマフや耳栓を着用しましょう。
② 燃料の確認
燃料タンクに、草刈機に合った燃料が正しく入っているか確認します。
燃料がこぼれていないか確認し、こぼれていたら拭き取ってから始動します。
③ 刃の確認
刃がしっかりと固定されているか、緩みがないか確認します。
刃にヒビや欠けがないか、異常がないか確認します。
2. 草刈機の「正しい始動方法」
安全確認が終わったら、正しい手順でエンジンを始動させましょう。
地面に置く:
草刈機を安定した平らな地面に置きます。
チョークを閉める(CLOSE):
冷えている状態からエンジンをかける場合は、チョークレバーを「閉」の位置に合わせます。エンジンが温まっている場合は、この手順は不要です。
プライマリーポンプを押す:
燃料がキャブレターに送られるように、プライマリーポンプを数回押します。燃料がポンプ内に満たされたらOKです。
スターターロープを引く:
スターターロープをゆっくりと引き、抵抗を感じたところで一度止めます。
その後、勢いよく一気に引きます。
エンジン始動後:
「ブルン」とエンジンがかかったら、すぐにチョークレバーを「開(OPEN)」の位置に戻します。
暖機運転:
すぐに作業を始めず、数分間、アイドリングさせて暖機運転をしましょう。これにより、エンジンの回転が安定し、スムーズに作業を始められます。
3. 特に注意すべき「危険な行為」
片手で始動しない:
草刈機は、必ず両手でしっかりと保持して始動させましょう。片手で始動すると、バランスを崩して危険です。
刃を地面につけたまま始動しない:
エンジン始動時に刃が回転し始め、非常に危険です。
周囲に人がいないか確認する:
始動する場所の周囲に人やペット、車などがないか、必ず確認しましょう。
まとめ:安全第一で、草刈り作業を
草刈機の始動方法は、少し複雑に感じるかもしれませんが、一度覚えてしまえば難しいことはありません。
今回ご紹介した手順と注意点をしっかりと守り、安全第一で草刈り作業を楽しんでくださいね。