草刈機の点火プラグ清掃の手順:エンジン始動性を改善するメンテナンス
草刈機のエンジンがかかりにくい、力が弱い、燃費が悪いと感じたときにチェックしたいのが 点火プラグ です。点火プラグは燃料を着火させる重要な部品で、汚れや劣化によってエンジン性能に大きく影響します。定期的に清掃することで始動性やパワーを取り戻せます。
🔧 点火プラグ清掃に必要な道具
-
プラグレンチ(草刈機付属または工具店で購入可能)
-
ワイヤーブラシまたは細かい紙やすり
-
ウエス(布)
-
パーツクリーナー(汚れ落とし用)
📝 点火プラグ清掃の手順
-
エンジンを止める・冷ます
作業前に必ずエンジンを停止し、熱が冷めるまで待ちます。 -
点火プラグを取り外す
プラグキャップを外し、プラグレンチで反時計回りに回して取り外します。 -
汚れや状態を確認
黒いススやカーボンが付着していないか、電極が摩耗していないかをチェック。-
黒くすすけている → 燃料過多やエアフィルターの詰まりの可能性
-
白っぽく焼けている → 混合気が薄い、オーバーヒートの可能性
-
-
ブラシややすりで清掃
電極部分に付着したカーボンをワイヤーブラシや紙やすりでやさしく除去します。 -
パーツクリーナーで仕上げ
洗浄後に布で乾拭きし、汚れをしっかり落とします。 -
取り付け・点検
清掃後、プラグを元に戻し、プラグキャップを確実に装着します。
隙間(ギャップ)が規定値から大きく外れている場合は、新しいプラグに交換しましょう。
⚠️ 清掃・交換の目安
-
使用時間で 20~30時間ごとに点検
-
電極の摩耗やひび割れが見られる場合は即交換
-
予備の新品プラグを常に用意しておくと安心
まとめ
点火プラグは小さな部品ですが、草刈機の調子を大きく左右します。
「かかりが悪い」「力が出ない」と感じたら、まず点火プラグを清掃するのがおすすめです。定期的なメンテナンスを行うことで、作業効率が上がり、機械も長持ちします。