草刈機で低木や小枝を刈るのは危険?知っておきたい正しい道具選びと注意点


「草刈機で庭の雑草を刈っていたら、小さな木や太い草が邪魔で…」

「草刈機でそのまま刈ったら、刃が跳ね返ってきてヒヤリとした…」

草刈機は、庭の雑草を刈るのに非常に便利な道具ですが、低木や小枝のような硬いものを刈る際は、特別な注意が必要です。

無理に刈ろうとすると、ケガや道具の破損につながる危険性があります。今回は、草刈機で低木や小枝を刈る際に知っておきたい、正しい道具の選び方と安全な作業方法をご紹介します。


1. 最も重要なのは「刃」の選び方

草刈機に装着されている刃の種類によって、刈れるものが全く違います。低木や小枝を刈る場合は、必ず**「チップソー」**を使いましょう。

  • チップソー(金属刃)

    • 木や竹、硬い雑草など、硬いものを切断するのに適しています。

    • 低木や小枝を刈る場合は、刃の歯数(チップの数)が少ない方が、切れ味が鋭く、絡まりにくいのでおすすめです。

  • ナイロンコード

    • 柔らかい草を刈るためのものです。

    • 低木や小枝を刈ろうとすると、コードが絡まってしまい、本体の故障や思わぬ事故の原因になるため、絶対にNGです。


2. 刈り方で決まる!「キックバック」に注意

草刈機で硬いものを刈る際に最も危険なのが、**「キックバック」**と呼ばれる現象です。

これは、刃が低木や小枝に当たった際に、その衝撃で刃が急激に跳ね返ってしまう現象です。特に、刃の回転方向と逆の場所で刈ろうとすると、キックバックが起こりやすくなります。

  • 正しい刈り方:

    • 草刈機の刃は、右から左に向かって回転します。そのため、刃の回転方向と逆に、刈払機の右側で刈るようにしましょう。こうすることで、草が手前に飛んでくるのを抑え、キックバックも起こりにくくなります。

3. 何よりも優先すべき「安全対策」

どれだけ道具や刈り方を工夫しても、安全対策を怠ると重大な事故につながることがあります。

  • 保護具の着用:

    • 刈った小枝や石が飛んでくる可能性があるため、**保護メガネ(ゴーグル)**は必須です。

    • 手袋、ヘルメット、長袖、長ズボン、安全靴など、体を守る服装で作業を行いましょう。

  • 刈る前の確認:

    • 刈る場所の足元に、石や硬いゴミが落ちていないか、必ず確認しましょう。

  • 無理はしない:

    • 自分の身長より高い場所や、不安定な足場で作業を行うのは避けましょう。

    • もし少しでも危険を感じたら、無理せず専用の剪定バサミのこぎりに切り替えることが大切です。


まとめ

草刈機で低木や小枝を刈る際は、「チップソーを選ぶ」「正しい刈り方でキックバックを防ぐ」、そして**「徹底した安全対策を行う」**という3つのポイントを必ず守りましょう。

安全に配慮しながら作業を行うことで、庭のメンテナンスがもっと快適になります。