草刈り初心者でも失敗しない!スロットル操作で刈りムラを防ぐ方法
「せっかく草刈りしたのに、ムラができて見栄えが悪い…」
そんな経験はありませんか? 草刈りの仕上がりの良し悪しは、道具の性能だけでなく、使い手のテクニックによって大きく左右されます。特に、草刈機を動かす心臓部である「スロットル」の操作が、刈りムラを防ぐ鍵となります。
この記事では、草刈りのプロが実践しているスロットル操作のコツと、刈りムラをゼロにするためのテクニックを分かりやすく解説します。
なぜスロットル操作が刈りムラにつながるのか?
草刈り初心者がやってしまいがちなのが、「スロットル全開」での草刈りです。
「エンジンの回転を上げれば、一気に刈れるだろう」と思いがちですが、これは大きな間違いです。スロットルを全開にすると、刃の回転数が不安定になったり、地面に深く食い込みすぎたりして、結果的に刈りムラが発生しやすくなります。
また、草の密集度や地面の状況に合わせてスロットルをこまめに調整しないと、作業効率が落ちるだけでなく、エンジンや刃に余計な負担をかけてしまうこともあります。
プロが実践する!刈りムラを防ぐスロットル操作の3つのコツ
コツ1:場所に応じて回転数を調整する
スロットルは常に全開にする必要はありません。草の状況に合わせて、回転数を調整することが重要です。
草が少ない場所や柔らかい草: スロットルは3割~5割程度で十分です。低速でもきれいに刈ることができ、燃料も節約できます。
草が密集した場所や硬い草: スロットルを6割~8割程度に上げて刈りましょう。ただし、一気に刈ろうとせず、少しずつ刈り進めることが大切です。
コツ2:一定のリズムで刈る
草刈りの仕上がりは、スロットル操作と体を動かすリズムで決まります。
草刈機を左右に振る動きに合わせて、スロットルも一定のリズムで握ったり緩めたりすることを意識しましょう。
例えば、草を刈る「左から右」の動作でスロットルを握り、戻す「右から左」の動作でスロットルを緩める、といった連動した動きを練習してみてください。
コツ3:スロットルは「優しく・こまめに」
スロットルレバーは、指先で優しく操作することを心がけましょう。常に握りっぱなしにするのではなく、草の密度や長さに合わせて、指でこまめに微調整することがプロの技です。
力を入れすぎると、手や腕に余計な負担がかかり、安定した操作ができなくなってしまいます。
スロットル以外で刈りムラを防ぐ3つのポイント
1. 草刈機の正しい持ち方・振り方
草刈機は体の中心で支え、刃先を地面から5cmほど浮かせた状態で刈りましょう。
体を左右に均等に振ることで、刈る高さを一定に保つことができます。
2. 刃(刈刃)の選び方とメンテナンス
草の種類(笹、細い雑草、太い雑草など)に合った刃を選ぶことが重要です。
切れ味の悪い刃は、草をきれいに刈れず、ムラができる原因になります。刃が摩耗していないか定期的にチェックし、必要に応じて交換しましょう。
3. 草刈りをするタイミング
早朝や雨上がりなど、草が湿っている時は避けましょう。水分を含んだ草が刈刃に絡みつき、スムーズな刈り取りができず、ムラの原因になります。
まとめ
草刈りの仕上がりは、スロットルを「全開にすること」ではなく、「草の状態に合わせてこまめに調整すること」で劇的に変わります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、今回ご紹介したコツを意識して練習すれば、誰でもプロのようなキレイな仕上がりを実現できるはずです。ぜひ次の草刈りで試してみてください。