「永遠の化学物質」って聞くと不安?有機フッ素化合物(PFAS)について、いま知ってほしいこと
最近、「有機フッ素化合物(PFAS)」という言葉をニュースやインターネットで目にする機会が増え、「これってなんだろう?大丈夫なのかな?」と気になっている方もいるかもしれません。撥水性や撥油性などに優れ、私たちの身の回りの様々な製品に使われてきたPFASですが、「永遠の化学物質」とも呼ばれるその性質から、世界中で、そして日本でも環境中での存在や人の健康への影響について注目が集まっています。
この記事では、環境省のウェブサイトなどで公表されている情報をもとに、PFASとは何か、なぜいま話題になっているのか、そして私たちはどう考え、どう行動すれば良いのかについて、分かりやすく、そして安心して読んでいただけるようにお伝えします。
PFASって、一体どんなもの?
PFASは、炭素とフッ素の強い結びつきを持つ人工の化学物質のグループです。この結びつきがとても安定しているため、熱や薬品に強く、水や油をはじく性質を持っています。そのため、フライパンの焦げ付き防止加工、防水スプレー、消火剤、食品包装紙など、私たちの暮らしの中で幅広く使われてきました。
PFASにはたくさんの種類がありますが、特にPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)やPFOA(ペルフルオロオクタン酸)といった一部の物質は、環境中に長く残りやすく、生き物の体内に取り込まれやすい性質(生物蓄積性)があることが分かっています。これが、「永遠の化学物質」と呼ばれる理由の一つです。
なぜ今、PFASが注目されているの?
PFASが環境中に長く残る性質を持つことから、世界中の水や土壌、大気から検出されています。そして、私たちの体の中からも検出されることが分かってきました。
動物実験でPFASが健康に影響を及ぼす可能性が指摘されたことや、海外での疫学調査で人への影響の可能性が報告されたことなどから、世界中でPFASに対する関心が高まり、規制の動きが進んでいます。
日本でも、環境省などがPFASに関するQ&A集を公表したり、専門家会議で議論を進めたりと、情報の収集や今後の対応について検討が進められています。
日本での取り組みは?私たちの周りのPFAS
日本の環境中でもPFASは検出されており、特に河川や地下水などで濃度が高い地点があることが報告されています。これを受けて、環境省はPFASに関する様々な調査を行っています。
- 目標値の設定: 環境省は、人の健康の保護に関する要監視項目として、PFOSとPFOAの合計値で、水質の目標値として「50ナノグラム/リットル以下」という暫定目標値を定めています。これは、私たちが一生涯にわたって水を摂取しても健康に影響が出ないと考えられる値をもとに、安全側を考慮して決められたものです。
- 調査と監視: 全国の河川や地下水などでPFASの濃度に関する調査が行われており、その結果が公表されています。
- 排出源対策: 過去にPFASが使われていた製品や事業所からの環境中への排出を減らすための対策も進められています。一部のPFASについては、既に法律で製造や輸入などが制限されています。
これらの取り組みは、私たちが安心して暮らせる環境を守るために行われています。
私たちにできること、知っておきたいこと
PFASについて聞くと不安になるかもしれませんが、過度に心配する必要はありません。
- 国の情報に注目する: 環境省などの公的機関が発表する最新の情報に注目し、正しい知識を得ることが大切です。
- 水道水の安全性: 日本の水道水は、国の定めた暫定目標値を目安に管理されています。不安な場合は、お住まいの地域の自治体の情報を確認してみましょう。
- 家庭での対策: もし水道水についてさらに心配な場合は、PFASの除去効果が期待できる浄水器の使用を検討することも一つの方法です。浄水器の種類によって除去能力は異なるため、製品情報を確認することをおすすめします。
- 食生活: 食品からもPFASを摂取する可能性はありますが、特定の食品に偏らず、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。
- 身の回りの製品: かつてPFASが使われていた製品もありますが、現在ではPFASの使用を控える、あるいは代替物質に切り替えるといった動きが進んでいます。必要以上に神経質にならず、製品の情報を確認するようにしましょう。
PFASに関する研究は現在も進められており、新しい情報が日々更新されています。大切なのは、不確実な情報に惑わされず、国の示す情報に基づき、冷静に対応することです。
まとめ:知ることから始める安心
有機フッ素化合物(PFAS)は、私たちの生活を便利にしてきた一方で、環境中での課題も明らかになってきました。しかし、日本でもこの問題に対して国がしっかりと向き合い、調査や対策、情報提供を進めています。
「永遠の化学物質」と聞くと不安を感じるかもしれませんが、まずは正しい情報を知り、むやみに恐れるのではなく、冷静に状況を理解することが安心への第一歩です。
今後も国からの情報に注目しながら、できる範囲でPFASとの付き合い方を考えていくことが大切ですね。