知ってた?日本の自然を守る「特定外来生物」ってなんだろう?身近な危険とわたしたちにできること
日本の美しい自然、四季折々の風景、そしてそこに暮らす生き物たち。わたしたちは、この豊かな生物多様性の中で暮らしています。
でも、実は今、この大切な日本の自然が、わたしたちの知らないところで静かな危機に瀕しているんです。その原因の一つが、「外来生物」と呼ばれる生き物たち。特に問題となっているのが、「特定外来生物」という、法律で厳しく定められた生き物たちです。
「外来生物って聞くけど、難しそう…」「特定外来生物って何がダメなの?」「自分には関係ないんじゃない?」そう思っているあなたにこそ、ぜひ読んでほしい記事です。この記事では、特定外来生物とは何か、どんな生き物が指定されているのか、そしてなぜ問題なのかを分かりやすく解説し、私たち一人ひとりにできることをお伝えします。
外来生物ってなに?なぜ「特定」の生き物がいるの?
「外来生物」とは、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生き物のこと。例えば、ペットとして飼われていたり、荷物にくっついて移動してきたりと、意図的・非意図的にかかわらず、わたしたち人間が移動に関わった生き物全般を指します。
すべての外来生物が問題になるわけではありません。中には日本の環境に馴染んで、悪影響をほとんど与えないものもいます。
しかし、一部の外来生物は、日本の生態系、農林水産業、さらには人間の健康にまで深刻な被害を与えることがあります。このような特にたちの悪い外来生物を、国が法律(外来生物法)に基づいて「特定外来生物」として指定し、厳しいルールを定めているんです。
「特定外来生物」に指定されるとどうなるの?
特定外来生物は、一度日本の自然に入り込んでしまうと、あっという間に増えてしまったり、日本の在来の生き物を食べたり追い出したりして、生態系のバランスを大きく崩してしまいます。また、農作物を荒らしたり、建物に被害を与えたり、毒を持っていたりすることもあります。
そのため、「特定外来生物」に指定された生き物に対しては、外来生物法によって以下のような行為が原則として禁止されています。
- 飼育・栽培
- 保管
- 運搬
- 輸入
- 譲渡(あげる・もらう)
- 放出・植栽(野外に放す・植える)など
違反すると、重い罰則が科せられることもあります。これは、特定外来生物をこれ以上増やさない、広げないための大切なルールなのです。
どんな生き物が「特定外来生物」に指定されているの?身近な例を見てみよう
特定外来生物には、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫類、植物など、様々な種類の生き物が指定されています。中には、「え、この生き物も!?」と驚くような、意外と身近にいる生き物もいるんです。いくつか例を挙げてみましょう。
- 哺乳類:アライグマ 可愛い顔をしていますが、農作物を食べ荒らしたり、民家に住み着いてフンや騒音の被害を出したり、日本のタヌキなどの小動物を捕食したりと、深刻な被害をもたらしています。
- 魚類:オオクチバス(ブラックバス)、ブルーギル 釣りでお馴染みのこれらの魚も、日本の川や湖の在来魚を食べてしまい、生態系を大きく変えてしまうことから指定されています。
- 爬虫類:カミツキガメ 成長すると大型になり、咬む力が非常に強く危険です。日本のカメや他の生き物を捕食し、生態系への影響が懸念されています。
- 昆虫類:セアカゴケグモ 毒を持ったクモで、咬まれると痛みを伴うなどの健康被害を起こす可能性があります。暖かい地域を中心に生息域を広げています。
- 植物:オオキンケイギク 鮮やかな黄色の花を咲かせる美しい植物ですが、非常に繁殖力が強く、一度根付くと他の植物が生えられなくなるほど一面に広がってしまい、日本の在来植物を追い出してしまいます。
これらはほんの一例です。他にも、アリの仲間やザリガニ、両生類など、様々な生き物が指定されています。詳しいリストは、環境省のウェブサイトなどで確認することができます。
なぜ特定外来生物は問題なの?具体的な被害とは
特定外来生物が日本の自然に入り込むことで、主に3つの大きな問題が起こります。
- 生態系への被害:
- 捕食: 在来の生き物を食べてしまう。
- 競合: エサやすみかをめぐって在来の生き物と争い、追い出してしまう。
- 交雑: 在来種と交配してしまい、純粋な日本の生き物がいなくなってしまう。 これにより、生物多様性が失われ、その地域ならではの自然が壊されてしまいます。
- 農林水産業への被害: 農作物を食べられたり、養殖している魚が食べられたり、林業に被害が出たりと、私たちの食料や産業に大きな損害を与えます。
- 人の健康や安全への被害: 毒を持っていたり、強い攻撃性を持っていたりして、人に危害を加える可能性があります。また、農地やインフラに被害を与えることで、間接的に人々の生活に影響が出ることもあります。
わたしたちにできること!特定外来生物を増やさないために
特定外来生物問題は、国や自治体だけでなく、私たち一人ひとりが意識して行動することがとても重要です。難しいことではありません。日々のちょっとした心がけが、日本の自然を守ることにつながります。
外来生物被害を予防するための3つの約束を覚えておきましょう。
- 入れない: 問題となる可能性のある外来生物をむやみに日本に入れない。(これは国や自治体が主に行いますが、海外からの荷物などに紛れていないか注意することも間接的に繋がります)
- 捨てない: 飼っていたペットや育てていた植物を、絶対に野外に捨てたり植えたりしない。
- 広げない: 既に野外にいる外来生物を、別の場所に持ち運んだり、増やしたりしない。(例えば、外来魚を他の池に放したりしない。野外活動で靴や服に植物の種子が付いていないか確認するなども含まれます)
もし、「これって特定外来生物かも?」と思う生き物を見つけたら、むやみに捕まえたりせず、お住まいの自治体の環境担当部署や、地域の環境省事務所に連絡して相談しましょう。特に危険な生き物には近づかないように注意してください。
まとめ:みんなで日本の豊かな自然を守ろう!
特定外来生物問題は、日本の大切な自然と私たちの暮らしに関わる重要な課題です。難しく考えず、「外から来た生き物をむやみに野外に持ち出したり、捨てたりしない」という簡単なルールを守ることから始められます。
あなたの飼っているペットが、可愛がっている植物が、うっかり日本の自然を壊す存在になってしまわないように、最後まで責任を持って飼育・管理しましょう。
この記事を読んで、特定外来生物について少しでも関心を持っていただけたら嬉しいです。身近な自然に関心を持ち、小さなことから行動すること。それが、未来へ豊かな自然をつないでいく、私たちにできる大切な一歩です。