え、これも?知らないと危ない!日本の自然を守る「外来生物法」と私たちの役割


「外来種」という言葉、ニュースやテレビで聞いたことはありますか?もしかしたら、「近所で見たことがあるかも…?」なんて生き物もいるかもしれません。

実は、この外来種、日本の豊かな自然や私たちの暮らしに、思わぬ問題を引き起こすことがあるんです。そして、その対策のために「外来生物法」という法律があることをご存じでしょうか?

「ちょっと難しそう…」「自分には関係ないかな?」と思われたかもしれません。でも、この外来種の問題は、私たち一人ひとりの行動と深く関わっています。

この記事では、環境省の外来種写真集も参考にしながら、

  • そもそも外来種って何?なぜ問題なの?
  • 日本の自然を守る「外来生物法」ってどんな法律?
  • 身近にいるかもしれない、要注意の外来生物たち
  • そして、私たちにできること

を、分かりやすくお伝えします。「日本の自然を守りたい」「外来種についてもっと知りたい」という方はもちろん、「そういえば家の近くで変わった生き物を見たな…」という方も、ぜひ読んでみてください。

そもそも外来種ってなに?なぜ問題になるの?

まず、外来種とは、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生き物のことです。旅行や貿易、ペットや観賞用として持ち込まれたものが、野外に逃げ出したり、意図的に放されたりして定着してしまうケースが多くあります。

問題は、これらの外来種の一部が、もともと日本にいた生き物(在来種)や自然環境、さらには農林水産業や私たちの健康に悪い影響を与えてしまうことがある点です。

例えば、

  • 生態系への影響: 繁殖力が強かったり、天敵がいなかったりする外来種が、在来種を食べてしまったり、生息場所を奪ったりすることで、在来種が減ってしまったり絶滅の危機に追い込まれたりすることがあります。これは、長い年月をかけて築き上げられてきた地域の生態系のバランスを崩してしまう深刻な問題です。
  • 農林水産業への被害: 農作物や家畜を荒らしたり、漁業の対象となる魚を食べてしまったりと、経済的な被害をもたらす外来種もいます。
  • 人の健康被害: 毒を持っていたり、アレルギーの原因になったり、感染症を媒介したりする外来種も確認されており、私たちの健康にも影響を及ぼす可能性があります。

このように、単に「珍しい生き物が増えた」という話ではなく、私たちの暮らしや未来にも関わる大切な問題なのです。

日本の自然を守る法律「外来生物法」のキホン

こうした外来種による問題に対処するために、日本では「外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)」という法律が定められています。

この法律では、特に問題が大きい外来種を**「特定外来生物」**に指定して、私たちの活動を厳しく規制しています。

  • 特定外来生物になると、何が禁止されるの?
    • 許可なく飼育、栽培、保管、運搬すること
    • 輸入すること
    • 野外に放す、植える、まくこと
    • 許可なく譲り渡し、引き渡し、販売、購入すること

これらの行為は、原則として禁止されています。もし違反すると、罰則(懲役や罰金)が科せられることがあります。これは、「安易に持ち込んだり、手に負えなくなったからといって野外に捨てたりしないでください!」という、国からの強いメッセージなんです。

「知らなかった!」では済まされないのが法律です。意図せず外来生物法に違反してしまわないためにも、まずはどんな生物が特定外来生物に指定されているのかを知ることが大切です。

どんな生物が指定されているか、写真で見てみたい方は、環境省の**外来種写真集**をぜひチェックしてみてください。(外部サイトに移動します)

【要注意!】身近に潜むかもしれない代表的な外来生物たち

環境省の写真集には、たくさんの特定外来生物や要注意外来生物が掲載されていますが、ここでは特に私たちの身近で見かける可能性がある代表的な生物をいくつかご紹介します。

写真については、上記の環境省 外来種写真集でご確認ください。

  • オオキンケイギク(特定外来生物)
    • 黄色いコスモスのような、鮮やかで綺麗な花ですが、特定外来生物です。非常に繁殖力が強く、一度根付くと周りの植物を駆逐してしまいます。道端や河川敷などでよく見かけますが、栽培や運搬、販売などが禁止されています。
    • もしご自宅の庭などで見かけたら、特定外来生物のため、原則として個人で駆除できますが、種子が飛び散らないように注意して抜き取り、ビニール袋などに入れて枯らしてからゴミとして処分する必要があります。詳しい駆除方法は自治体などに確認しましょう。
  • アライグマ(特定外来生物)
    • タヌキと間違えやすいですが、尻尾のシマシマや目の周りの黒い模様が特徴です。「ラスカル」のイメージで可愛いと思うかもしれませんが、気性が荒く、農作物を食べたり、家屋に侵入してフン尿による被害を出したり、在来生物を捕食したりと深刻な問題を引き起こしています。
    • もし見かけても、餌を与えたり近づいたりしないようにしましょう。被害が出ている場合は、ご自身で捕獲することは原則できませんので、お住まいの自治体(環境課など)に相談してください。
  • カミツキガメ(特定外来生物)
    • 見た目通り、噛む力が非常に強く危険なカメです。ペットとして飼われていたものが逃げ出したり捨てられたりして野外に定着し、在来の水生生物を捕食するなど生態系への影響が問題になっています。
    • もし野外で見かけても、絶対に触ったり捕まえようとしたりしないでください。危険ですので、見かけた場所を管轄する自治体や警察に通報しましょう。
  • セアカゴケグモ(特定外来生物)
    • 毒を持ったクモです。全体的に黒く、メスの腹部の裏側に赤い砂時計のような模様があるのが特徴です。日当たりの良い場所にある人工物(プランターの裏、エアコン室外機の下など)に巣を作ることがあります。噛まれると痛みを伴い、時には医療機関での処置が必要になります。
    • もし見かけても、素手で触らず、殺虫剤を使用したり、靴で踏み潰したりして駆除できます。卵がある場合は、完全に潰すか、ビニール袋に入れて焼却するなど徹底的に駆除しましょう。心配な場合は、自治体や保健所に相談してください。

これらはほんの一例です。他にも様々な外来生物が私たちの周りに生息しています。

私たち一人ひとりにできること

外来種の問題は、特別な誰かが解決するものではありません。私たち一人ひとりの意識と行動がとても大切です。

1. 「飼い続ける責任」を果たす

ペットとして飼い始めた生き物、育て始めた植物は、どんなことがあっても最後まで責任を持って飼育・管理しましょう。

「大きくなりすぎた」「飽きてしまった」「世話ができなくなった」といった理由で、絶対に野外に放したり、植えたりしないでください。これが、新たな外来種問題を生む一番の原因となります。もしどうしても飼えなくなってしまった場合は、責任を持って新しい飼い主を探すか、引き取ってくれる施設がないかなどを探しましょう。

2. むやみに生き物を「移動させない」

他の地域から生き物や植物を持ち帰ったり、逆に自分の地域の生き物を他の地域に持っていったりすることも、外来種問題につながる可能性があります。特に、海外から生き物や植物を個人的に持ち込むことは、法律で厳しく制限されている場合があります。

3. 外来種について「学んで広める」

外来種について正しく知ることは、問題を未然に防ぐための第一歩です。この記事で得た知識を、家族や友人にも話してみてください。多くの人が問題意識を持つことが、日本の自然を守る大きな力になります。

4. 見かけたら「専門機関に連絡する」

特定外来生物や、見たことのない変わった生き物を野外で見かけた場合は、むやみに触ったり捕まえようとしたりせず、まずは自治体(環境課など)や専門機関に連絡して相談しましょう。自己判断での駆除は危険な場合もありますし、正しい対応方法を教えてもらえます。

まとめ

外来種問題は、私たちの身近に潜む、日本の自然にとって無視できない脅威です。でも、恐れる必要はありません。外来種について正しく知り、私たち一人ひとりが「飼い続ける責任」を果たし、「むやみに移動させない」こと、そして「見かけたら適切な対応をとる」こと。

これらの小さな心がけの積み重ねが、日本の豊かな生態系を守ることに繋がります。ぜひ、今日からできることに取り組んでみてください。そして、この問題に関心を持ち続けていただけたら嬉しいです。

このブログの人気の投稿

奇跡の海、「瀬戸内海」へようこそ!美しいだけじゃない、再生の物語と楽しみ方

牛乳大さじ1は何グラム?料理がもっと楽しくなるミルクの計量術!

フエラムネのおまけを徹底解説!当たり付き「おもちゃばこ」からレアシリーズまで大公開