重曹の「大さじ1」って何グラム?お料理もお掃除も完璧になる計量術!


お家の万能アイテムとして大活躍する重曹。「レシピに大さじ1って書いてあるけど、これって何グラム?」とか、「お掃除で使うとき、どのくらいが適量なんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?重曹は粉末なので、液体のように「大さじ1=15ml=15g」とはならないんです。

今回は、重曹の正しい計量方法と、お料理や暮らしの中で役立つ重曹の計量術をご紹介します。これであなたも重曹マスターに!

重曹大さじ1は「約12グラム」、小さじ1は「約4グラム」が目安!

まず、多くの方が知りたいであろう重曹のグラム数から。

一般的な計量スプーンを使ってすりきりで測った場合の重さは、以下のようになります。

  • 重曹大さじ1:約12グラム(g)
  • 重曹小さじ1:約4グラム(g)

これは、重曹が粉末状であるため、同じ体積でも水などの液体とは重さが異なるからです。粉末の場合は「かさ比重」という考え方になり、粒子の大きさや詰め方によっても多少の誤差が生じることがあります。

なぜ液体と粉末で重さが違うの?

水や油などの液体は、計量スプーンに注ぐと隙間なく入りますが、粉末である重曹は、粒子と粒子の間に空気が含まれます。そのため、同じ「大さじ1」でも、水15gに対して重曹は12g程度と軽くなるんですね。製品や湿気の状態によってもわずかに重さが変わることがあるので、あくまで「目安」として覚えておくと便利です。

重曹10グラムはどのくらい?

「レシピに重曹10gって書いてあるけど、大さじ何杯だろう?」そんな時も安心してください。

  • 重曹10グラムは、大さじだと「約0.8杯」
  • 重曹10グラムは、小さじだと「約2.5杯」

と覚えておくと便利です。

計算で出す場合は、10g ÷ 12g(大さじ1の重さ) = 約0.83杯、10g ÷ 4g(小さじ1の重さ) = 2.5杯 となります。

お料理で重曹を使う場合の計量ポイント

食用重曹は、お菓子作りの膨張剤として使われたり、野菜のアク抜きに使われたりと、お料理でも活躍します。特に、お菓子作りでは分量が仕上がりに大きく影響するため、できるだけ正確に計量することが大切です。

  • すりきりで計量する: 計量スプーンに重曹を山盛りに入れ、別のスプーンや箸などで表面を平らにならす「すりきり」で計量しましょう。
  • デジタルキッチンスケールを活用: より正確な計量が必要な場合は、デジタルキッチンスケールを使うのが一番です。特に、繊細な焼き菓子などを作る際は、グラム単位で測れるスケールが重宝します。

お掃除や消臭で重曹を使う場合の計量ポイント

お掃除や消臭に使う重曹は、多少分量がアバウトでも大丈夫なことが多いです。

  • 重曹水: 水1カップ(200ml)に対して、重曹大さじ1〜2(約12g〜24g)を溶かすのが目安です。頑固な汚れには濃いめに、軽い汚れには薄めに調整できます。
  • 重曹ペースト: 重曹と水を3:1くらいの割合で混ぜ合わせると、研磨作用のあるペーストになります。コンロの焦げ付きやシンクのくすみ落としに便利です。
  • 粉末のまま: カーペットやゴミ箱の消臭には、重曹をそのまま振りかけるだけでOK。靴の消臭には、重曹を入れた袋を靴の中に入れておくと効果的です。

まとめ:重曹の計量をマスターして、暮らしをもっと快適に!

重曹の「大さじ1=約12g、小さじ1=約4g」という目安を覚えておけば、お料理も家事もスムーズに進みます。特に粉末の計量は、液体とは異なる特性があるので、この違いを理解しておくと便利ですね。

ぜひ、この計量術をマスターして、重曹をもっと上手に活用し、快適でエコな暮らしを楽しんでください!

このブログの人気の投稿

奇跡の海、「瀬戸内海」へようこそ!美しいだけじゃない、再生の物語と楽しみ方

牛乳大さじ1は何グラム?料理がもっと楽しくなるミルクの計量術!

フエラムネのおまけを徹底解説!当たり付き「おもちゃばこ」からレアシリーズまで大公開